LANGUAGE JP EN CH KR
伽藍と名宝

伽藍と名宝

開山堂

鑑真大和上御身代わり像

開山堂は元禄時代に徳川家歴代の御霊殿として建立され、その後明治14年(1881)に鑑真大和上の尊像を安置するため現在の位置へ移築されました。国宝の和上像が御影堂へ移されたのち、覚盛上人・聖武天皇・徳川家康の坐像を安置した本願殿として参拝されていましたが、御堂の老朽化をうけて改修工事を行い、鑑真大和上円寂から1250年になる平成25年(2013)、大和上のお姿を写した「御身代わり像(おみがわりぞう)」がつくられ、再び開山堂として落慶致しました。

鑑真大和上の御影像制作

他の脱活乾漆造とは異なる特殊な工法

1. 木を使って骨格を作り、藁を巻く。

エスキース(=計画概念像)の製作

心木(骨組の木)製作

2. 粘土を使って肉付けする。

荒土で原型を形作る

粒子の細かい土で仕上げる

竹釘の先端が乾漆層の厚みを示している

3. 表面に麻布と漆を交互に張り付ける。

乾漆層形成に使用する麻布

楡の表皮を粉末にして混入した楡糊漆

表面に麻布を張る作業

乾漆の素地が完成

4. 乾いたら背中から粘土を取り出す。

内部の土や藁、木組みを取り出す

5. 像の開口部を閉じる。通常は変形止めに心木を入れるが、和上像にはない。

表面の漆下地完了

6. 色を塗る。彩色後に密陀僧油を塗布して肌の質感を出す。

鉛白下地完成

彩色途中

7. 完成。

>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>
>