LANGUAGE JP EN CH KR
唐招提寺トップ > 律宗戒学院

一般財団法人律宗戒学院

明治時代、日本全国で廃仏毀釈の運動が起こったことはよく知られています。その影響は奈良の古寺にも及んでおり、当時、多くの宝物が寺々より姿を消しました。とりわけ聖教の類は、その多くが焼き捨てられ、あるいは反古紙として、土産物の包紙等に使用されてしまったそうです。このような惨状を目の当たりにした、唐招提寺第80世北川智海(きたがわちかい)長老(1864~1946)は、私財を投げ打ち、なかでも戒律に関連した聖教の収集に尽力されました

明治初頭より真言宗の所轄に編入されていた唐招提寺は、明治33年(1900)8月9日、再び律宗としての独立を果たします。同年11月8日、智海長老は律宗独立を記念して、唐招提寺の子院を「戒学院」と名付け、財団の設立を発願されました。その目的は律宗の人法興隆、すなわち、神仏分離令により失われた律宗僧侶の増員・育成や、自身の収集物を含む戒律典籍の保管・研究にあったといいます。

昭和6年(1931)、智海長老は買い戻した唐招提寺の旧地に戒学院の書庫と寮舎を建造し、昭和10年(1935)には、同処に講堂を建立されました。智海長老は、書庫に自身の収集した戒律典籍を寄贈し、寮舎には戒律の研鑽を志す若手僧侶を住まわせました。また、その講堂では、智海長老をはじめとする先達が、若手僧侶のために講義を開いたといいます。

その後、智海長老は戒学院の永続を図るため、これの財団法人化を図られます。そして、昭和16年(1941)11月、当時の文部省より認可を受け、唐招提寺内に「財団法人律宗戒学院」が創設されました。この財団は、平成20年(2008)12月の新公益法人制度移行に伴い、平成26年(2014)3月に内閣府より「一般財団法人律宗戒学院」の認可を受け、その定款を改めました。

一般財団法人律宗戒学院は、事業目的として「律宗教学と仏教文化の保全・振興」を掲げており、その主な事業内容には、次のようなものがあります。

  1. 「戒律の修得・研究や、律宗における仏教文化の探求を希望する者への教養保護・経済的支援」 ⇨ 唐招提寺に関連する歴史・思想・文化を研究する大学生および大学院生を対象とする、特別奨学金制度を設けています。
  2. 「仏教文化の振興を目的とする講演会等の実施」 ⇨ 毎年6月6日に開山忌特別講演会を実施しています。
  3. 「有益な図書等の刊行」 ⇨ 『唐招提寺授戒帳』(2013年)や『覚盛上人御忌記念 唐招提寺の伝統と戒律』(2019年)等の書籍を刊行しています。

調査研究報告

平成31年度

出版物

『覚盛上人御忌記念 唐招提寺の伝統と戒律』PDF

特別奨学生 成果論文

平成30年度

特別奨学生 成果論文

平成29年度

特別奨学生 成果論文

平成28年度

特別奨学生 成果論文